長女は勝手に覚えたけど…
長女のときは放置でも勝手に覚えていったひらがな。
姉妹でもずいぶん個性が違うので、次女はいつまで経っても読めません(笑)
幼稚園に入園したらお友達ができたおかげでようやくお名前を一文字だけ読めるようになったものの、その後半年待っても読める文字が増えず。

待っていたというか放置していたというか…(笑)
とはいえ、なかなか教えてあげる時間も作れないし、アプリで勝手に学習してもらえないものかと考えました。

この期に及んでまだ本人に任せようとしてるのね
大人が見ててもおもしろいひらがな学習アプリ
現在の次女は4歳になって数日。
漢字は6個くらい読めるのにひらがなは1つしか読めません😂😂

漢字がいかに簡単かってことよね。詳しくは↓の記事で解説します
楽しく自力で学べるアプリはないかなーと探したところ、ぴったりなものを見つけました✨✨
↑の「たのしいひらがな」というアプリなんですが、指でなぞってひらがなを学習することができます。

それだけなら似たようなアプリは他にもあると思うんですが、なぞったところがイラストになっていくところがとってもユニーク!
初めて見たときは私も次女と一緒に「何これ!おもしろい!」と大盛り上がりしました😁

それから、ひらがなを読み上げてくれる声がとっても優しい💖💖
癒し系な声を聞いていると、仕事であった嫌なことも忘れられます(笑)
ひらがなを書き終わると、書いたひらがなを捕まえるミニゲームがあるので、自然の読む力が育ちます。
捕まえたら好きなだけスタンプを押すこともできますよ。
メリットとデメリット
学習アプリってゲーム感覚で勉強できるのが最大のメリット。
次女も夢中になって遊んでいました😁
まだひらがなが定着するには至っていませんが、短時間なら一気に5、6個くらいは覚えていました。
これを繰り返せば年中になるまでにはひらがなを覚えてくれそうです💕💕
ただし、無料なのは「と」までなんです💦💦
「な」から先は370円で購入しないと勉強できないんですよね😢
まぁ繰り返し学べることを考えると、紙のひらがなのワークよりもよっぽど安いですが👌
あとなぞれる順番が決まっているので、書き順の定着も紙より早いと思います。
ひらがなの導入にはぴったりなので、「ひらがなに興味持ってくれないなー」というお子さんに、ぜひ使わせてあげてください🥰🥰
これでお子さんに合っていれば、書店で500円くらいのひらがなのワークを買うより370円で有料にした方がお得かもしれませんよ🎵🎵
コメント