2018年〜2021年の間、保育士試験を受けていました(長)
この4年間の経験をまとめるので、これから保育士試験を受けようとする方の参考になったら幸いです🌼
3年の間に受からなければいけない保育士試験なのに、なぜ4年かけることができたのかもお話しますね
試験を受けると決めたら期限を確認
保育士試験は筆記の一次試験と、実技の二次試験に分かれています。
膨大な量の知識を覚えるので、仕事や家事育児を両立しながら一発合格をするというのは、なかなか難しいかもしれません😅
一発合格できなかった場合は、合格した科目のみ、受験した年を含む3年間は有効となります。
しかし、3年を過ぎてしまうと再受験をしなくてはならず、かなり気が滅入る結果となります🙃
一発合格を目指しつつも期限が切れるのはいつなのかというタイムリミットを最初に確認しておきましょう。
試験を受け始めた当時、娘たちは1歳と0歳でした。
「年子の育児しながら一発合格は私には無理🤩」と開き直っていたのですが、3年後は西暦何年なのかということをまったく考えずにただただ日々に忙殺されていました😇
娘たちが3歳、4歳と大きくなってきたので、「そういえばそろそろ3回目(すでに2回落ちてるw)の受験でもするかな」と思ったところ、なんと最初に受かっていた「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」が無効になっていたのです💀💀
ホント血の気が引きました💦💦
初年度で受かった科目はテキストを読む余裕もなかったので、ほとんど勉強しないまま受けて奇跡的に合格した科目だったのです。
「終わった…再受験とか無理…」と思いつつ保育士試験のホームページを確認していたところ、なんと今年度のみコロナウイルスの影響で、有効期限を1年延長すると書いているではありませんか😲😲
まさに首の皮1枚繋がってました🙃
皆さんは私みたいにアホなことはしないと思いますが、くれぐれもお気をつけください😅
筆記試験の対策は動画が便利
仕事、家事育児と両立してまともに勉強するのは難しいから、動画を活用しよう
仕事や家事育児に追われていると、机に向かってテキストを開くことはまず無理だと思います😅
特に赤ちゃんがいる場合は、勉強どころかごはんを座って食べることすら無理ですしね😂😂
そんな方にお勧めしたいのが、動画を聞いて勉強する方法です。
画面を見なくても勉強できるので、通勤中や家事をしながらでも知識が入ってきますよ⤴⤴
まずは1つの動画を10回聞くことから始めましょう😁
最初は何を言っているかわからなくても、自然と言葉を覚えていけます。
この段階に来たら、隙間時間を見つけて画面を見たり、テキストを開いてみるといいですね👌
勉強にお勧めのYouTubeチャンネル
実際に私が10か月近く毎日聞き続けたチャンネルをご紹介しますね😊
各科目ごとに再生リストが作られているので、再生リストを自分のライブラリに登録して毎朝毎晩聞くとかなり覚えられますよ😆💕
1.25倍~1.5倍の早さに設定すれば、短時間にたくさんの動画が聞けるので効率よく学べます。
ほいくんの保育士チャンネル
このチャンネルがなかったら私は確実に筆記に合格していなかったし、たぶん資格取得自体諦めていました😅
もっと早く知っていたら4年もかからなかっただろうなぁという神チャンネルです✨✨
ほいくんさんは語呂を考えたり替え歌を作るのが天才的にうまいです✨✨
あと、動画のところどころで笑わせにかかってくれるのでめちゃくちゃ気分転換になります(笑)
「(無理のある語呂の紹介のあと)さっすがあたし!意味わかんない💖」←男性ですw
「(新しい人物が出てくるとき)今回は、誰やねん選手権を開催します✋」
などなどパワーワードが次々出てくるので、確実に記憶に残り試験中もスラスラ思い出せますよ😁
ほいくんさんはブログもあるので、そちらも併せて熟読しておけばさらに安心!
ときどき動画の方で間違った知識を言ってしまったときは、編集で直してくれていることもありますが、動画タイトルや概要欄に書いてあることもあるので、動画を聞いて大体覚えられたらテキストでもしっかり確認しておきましょう👌
ほいくんさん、今後も応援しています✨✨
保育士合格ch
ほいくんさんの動画を丸暗記するほど聞いた後は、こちらの保育士合格chさんの動画を聞いていました⤴⤴
定着した知識の復習にもなるし、ほいくんさんのチャンネルで取り上げなかった内容を扱うこともあるので、併用するとかなりの範囲をカバーできます✨✨
一問一答形式なので、疲れているときにぼんやり聞くのもおすすめです⤴⤴
テキストでわからないところは表にする
動画を聞いて7割くらいの知識が定着したら、いよいよテキストを開きます⤴⤴
知っていることばかり書いてあるので、隙間時間でもかなり理解が深まりますよ。
実際に使っていたテキストは↓です。
そして知らないことが出てきたら、私の場合は表にまとめていました。
スプレッドシートを使えばスマホでも表が作れるので、知らない言葉が出てきたらジャンルごとに分けて一望できるようにしていました。
蛍光ペンでテキストに色を付けたり、ノートにまとめたりしても良いんですが、とにかくたくさんのことを覚えないといけないし、科目をまたがって同じ言葉が出てきたりするので、「あれ、この用語は社会福祉で見たのかな?児童家庭福祉で見たのかな?」とだんだんわからなくなっていくんですよね😅
どのページに書いてあるかもわからなくなってきて「職員の配置基準って、もっと詳しく書いてるページあったよな?社会的養護のページだと思ったんだけどなー」とか迷い込んじゃうと、用語を探すだけで時間がとられます💦💦
でもスプレッドシートでまとめておけば「検索」機能を使って一瞬で探せるので「あ、やっぱり学校教育法と教育基本法と児童福祉法は全部1947年だったか」とすぐにまとまった情報を見られるんです✨✨
テキストを見ていて知らないことが出てきたらどんどん書き足していけば「1946年って日本国憲法が制定されただけじゃなくて、教育刷新委員会なんてものが開かれていたんだなー」と情報が更新され、自分だけの百科事典が作れるわけです😁✨
勉強を始める前と終わった後に1回ずつ表を眺めておけば、さっと復習することもできますよ。
試験直前まで表を眺めるだけで、濃い情報が頭に入ってきます⤴⤴
そのうちスプレッドシートの情報もパンパンになって表が見にくくなってくるので、シートを何枚か追加して見やすいように情報を整理するのも忘れずに👌
過去問は本とアプリを併用
一科目分のテキストを読み終えたら、次は問題集や過去問に挑戦です✨✨
このときは、手元にない過去問をアプリで解くことから始めるといいですよ。
たとえば、自分が持っている過去問が令和3年、2年、元年分だったら、そこには載っていない平成31年、平成30年、平成29年などの問題から取り掛かるのがおすすめです😁
なぜかというと、いざ実力を確かめようとして手元にある過去問を開いたときに「あ、これこの前解いたわ…。答え覚えちゃってるよ…」という状況になってしまい、正確な実力がわからないからです💦💦
手元にない過去問を解くときは、アプリを使うと簡単ですよ。
古い過去問を持っている人におすすめ!新しい過去問が載ってるよ
シリーズものなので、他の年度の過去問もありますよ
保育士試験のアプリっていろいろあって、どれも頼りになるものばかりなのですが、↑の2つは問題を読んでから答えるまでの制限時間がないのでおすすめしています😊
制限時間があると子どもに話しかけられたときに「これ一時停止できないの?ん?おやつの袋が開かないの?あ、30秒経っちゃった…」ということになり全然勉強が進みません😅
隙間時間に勉強するのではなく、きちんと集中できる環境で過去問を解くのであれば、時間制限つきのアプリを選んでも大丈夫なので、使いやすいものを探してみてくださいね。
すべての科目のテキストを読み終え、アプリの過去問をすべて解き終わったら、ついに真の実力を試すときです✨✨
お手持ちの過去問の本を出して、ひたすら解き続けましょう!
わからない言葉が出てきたら、スプレッドシートの表に書き加えるのを忘れずに😁
実際に使っていたのは↓のものです。
まだ余力があるなら予想問題集も
過去問をすべて解き終えても試験日までまだ日数があるようなら、予想問題集もといてみましょう。
過去問とかなり雰囲気違ってくじけそうになるかもしれません😅
でもここでは、新しい知識を得て表に書き加えておこう、くらいの気持ちで最後まで頑張ってくださいね!
私はこれを使っていました↓
過去問と予想問題を同時に手に入れたい人にもおすすめです🎵🎵
何か月勉強していたか?
合格に必要な勉強時間は人それぞれですが、賢い人だと3か月勉強して一発合格!なんて人もいるようですね😲😲
私もそんな天才になってみたい(笑)
1回目と2回目の試験のときはほとんどテキストを開かなかったのですが、育児の知識と元々趣味で勉強していた幼児教育、音楽、絵の知識、大学で勉強した知識を組み合わせたら5科目は受かることができました。
一生のうちにもう二度とないであろう奇跡だよね
3回目が今回なので、ざっくりまとめてみますね。
7~8か月前:2、3日に1回動画を聞く
4~7か月前:毎日動画を1回以上聞く
2~4か月前:毎日家にいる間はずっと動画を聞いている
1~2か月前:隙間時間でアプリやテキストで学習
3週間前:テキストをすべて読み、過去問・予想問題をすべて解く
実は集中して勉強できたのは、試験前の3週間のみでした🙃
というのも、ここでようやく次女が幼稚園に入園したのです💦💦
それまでは1日中一緒にいたしお昼寝もしなかったので、座ってテキストを開くなんてほぼ不可能でした😇
それでも合格することができたのは、夢に出てくるくらい動画で保育士試験の勉強をしていたからです⤴
とにかく効果があるので、まずは動画から始めることをお勧めしますよ🎵🎵
子どもへの影響
最後の3週間はもちろん、次女が入園する前にもちょこちょこ子どもたちを放置して勉強することがありました💦💦
もちろん10秒に1回話しかけられる状態でまったく集中できなくて、試験日まで時間がないのもあり「ちょっとだけ時間ちょうだいって言ってるでしょ!」と怒ってしまうこともしばしば😥
子どもたちにこんなに我慢させてるのにまた落ちたらホント洒落にならないと思い、余計にプレッシャーを感じる悪循環でもありました😅
しかし子どもは適応力があるもので、私が勉強しているのを見て自分も勉強を始めたり、長女が次女のお勉強を手伝うようになってくれました⤴⤴
しかも教え方も私そっくり🤣🤣
子どもたちを放置して勉強するのは罪悪感もありましたが、悪いことばかりではありません🌼
もしあなたが「資格試験に向けて勉強したいけど、子どもに悪いなぁ…」と思っていたら、「気にしなくても大丈夫!勉強している親の背中を見せるのもいいものだよ✨✨」とメッセージを送りたいです💕
基礎を抑えることを忘れずに
学習範囲がものすごく広いので、最初に勉強したことを忘れてしまうことも多いんですよね💦💦
試験中に「うげ。めちゃくちゃ基礎的な人物名なのに忘れちゃった。そういえば最近この分野復習していなかったなぁ…」なんてこともあります😖
一方で、保育士試験にはテキストにも過去問にも載っていないような、非常に難しい問題も出てくるんですよね。
そんなとき、発展問題は解けなくてもせめて基礎問題はしっかり点数に繋げておきたいもの。
「ピアジェとか何回もテキスト読んだし、最近復習してないけどまぁいけるでしょ」と油断していると咄嗟のときに思い出せなくなったりもするので、ときどき基礎の復習も忘れずに行ってくださいね。
3年間チャンスがあるとはいえ、何度も落ちて次が最後のチャンス!なんて状況になってしまうと、精神的にかなり追い込まれることになってしまいます😅
実際私は最後の3週間で何度も体調を崩し、何度もトイレと仲良くなりました😇
仕事、家事育児と試験勉強を両立するのはとても過酷なものです💦💦
Twitterなどで「#保育士試験」と検索して仲間を見つけるのも良いと思いますよ。
これから試験を受ける皆さん、応援しています!
公式ラインから連絡いただければ個人的に応援メッセージも送れるので、ぜひ気軽にご登録ください💖
コメント